Watch makersオーバーホールの口コミや評判

公開日:2022/06/01  最終更新日:2023/02/22

Watch makersの画像

Watch makers
住所:東京都台東区蔵前3-12-9 鈴梅第一ビル1F
TEL:03-5846-9608
営業時間:平日9:00~19:00(年末年始を除く)

Watch makersは2006年に創業された時計修理の専門店です。インターネットを駆使して修理を受け付けることで、日本全国どこからの依頼でも対応できるような仕組みを構築しています。創業以来多くの実績を積み重ね、実績と技術力は折り紙つきです。インターネット上の依頼にも、対面と変わらない品質を提供してくれる修理店です。

おすすめの時計修理業者ランキング


ウォッチドクター

ウォッチ・ホスピタル

五十君商店
4千年堂5WATCH COMPANY
おすすめポイント
時計修理技能士が多数在籍しておりLINEでの簡単相談も実施
おすすめポイント
全店舗に時計修理技能士在籍!メーカー正規修理料金より最大で60%OFF
おすすめポイント
時計修理一筋で80年以上の歴史がある時計修理専門店
おすすめポイント
ユーザー支持率が高く、時計修理業界におけるトップブランド
おすすめポイント
ロレックスやオメガなどのオーバーホールや修理を得意とする専門店
もっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

Watch makersオーバーホールの口コミ・評判を集めました

CCC k

お店も綺麗でご対応も丁寧でした。電池が切れてしまった腕時計の電池交換でしたが、5分ほどですぐ終わりました。

引用元:https://www.google.com/

こちらの方はきっと突然の電池切れに困っていたことでしょう。そんな時にWatch makersで電池交換の依頼をしたら、たったの5分で完了したようです。

お店もキレイということで好感が持てますし、さらにスタッフの対応も良いとなればまた利用したいと思えるでしょう。

Minoru Yoshida

スイス時計を修理していただきました。素人にもとても分かりやすく説明していただき、安心感がありました。
修理後は、一ヶ月の保障が付いていましたが、問題なく動いています。

引用元:https://www.google.com/

こちらの投稿者さんは時計の修理を依頼されたとのことです。毎日使う時計であっても、仕組みを理解している人は少ないですよね。

そんな方たちでもわかるようなわかりやすい説明で、安心感を与えてくれたようです。修理後も保証があるようで、信頼できる時計修理店でしょう。

日本全国対応の時計修理専門店

Watch makersでは、時計修理サービスを店舗近くの利用者のみならず、日本全国に届けられるように、インターネットを活用した修理サービスを開始しました。インターネットによる日本全国対応は、202110月に開始した新しいサービスです。

時計を通じた人と人とのつながりを大切にしたいという思いから、遠方の利用者でも一級時計技能士・WOSTEP取得技能士による質の高いサービスを、対面と変わらないクオリティで受けられる体制を目指しています。

Webサイトから無料の見積もり・修理依頼の申込が可能となっています。また、概算だけであれば、事前にWebサイトのブランド別料金表からおおよその金額を確認することも可能です。

電池交換から部分修理まで幅広く対応

Watch makersのインターネットによる修理受付では、電池交換から部品修理まで幅広い修理サービスを受けられます。ここでは、主に対応可能となっている修理サービスについて詳しく紹介します。

■電池交換

クォーツ時計が止まったり遅れたりする場合、大きな原因の1つとなりうるのが電池です。ただし、止まり・遅れの原因は必ずしも電池が原因とは限らず、ほかの部分の修理が必要となるケースも考えられます。Watch makersではその場でムーブメントの測定などを行って原因を追究し、電池交換もしくは修理を行います。

■外装ポリッシュ加工

外装ポリッシュはステンレスもしくはゴールド素材のみ対応可能です。Watch makersでは、店舗にバフ設備が常設されています。バフ設備で研磨作業を行うことで、使用中知らず知らずのうちについてしまった傷を取り除き、新品のような輝きを取り戻します。

■オーバーホール

機械式時計のメンテナンスの代表格ともいえるのがオーバーホールです。34年に一度行うことで、内部に使われている部品の摩耗や破損を防ぎます。

Watch makersの場合、オーバーホールの費用はクォーツの2針・3針であれば8,800円(税込)から、クォーツのクロノグラフは13,200円(税込)からとなっています。自動巻きや手巻きの場合、2針・3針が2万円程度からが主流です。Watch makersのオーバーホールは、1年保証がついているようです。

■部分修理

ガラス交換やプラスチック風貌の研磨、ブレスレットやバックルの調整などの部分修理も日本全国から受け付けています。部分修理としては、防水検査や文字盤のリダンも対応可能です。

依頼から修理完了までの4つの流れ

日本全国対応といっても、具体的にはどのように修理を依頼すればよいのでしょうか。Watch makersでは店舗に直接修理品を持ち込むことも可能ですが、ここでは、インターネットを活用した場合の流れを、修理依頼から修理完了まで追っていきます。

■問い合わせ・概算の見積もり

まずは、Webサイトのお問い合わせフォームから問い合わせをしましょう。フォームから情報を入力して送信すると、Watch makersから概算の見積もりについて連絡があります。また、Webサイトにもブランド別の概算見積もりが掲載されているので、問い合わせる前にざっくりとした金額を確認しておいてもよいでしょう。

■修理品の送付

修理依頼の後、Watch makersから修理品の配送キットが指定の住所に届きます。届いた返送キットに時計を同梱して、Watch makersに送りましょう。

■修理

修理品がWatch makersに届いたら、店舗にて時計の状態を確認します。実物を確認した時点で最初の概算見積もりから変更がある場合は、Watch makersから費用や納期などの詳細が提示されます。利用者が承諾するとWatch makersでの修理開始です。

修理前の見積もりのキャンセルは原則無料となっているので、承諾できなければ思い切ってキャンセルしても構いません。また、電池交換のみで済む場合や見積もり金額に変更がない場合、最初の見積もりの内容で修理が進みます。

■支払い・修理品の返送

Watch makersから修理完了の旨連絡を受けた後、修理費用を入金すると修理された時計が店舗から送られ、修理は完了です。

 

Watch makersでは、インターネットを活用して日本全国から時計の修理を受け付けています。店舗から遠方に住んでいる場合でも、店頭に持ち込むのと変わらない、高いクオリティの修理を受けることが可能です。近くに本格的な時計修理専門店がない方や店舗に足を運ぶ時間のない方などは、一度Webサイトから問い合わせてみることをおすすめします。お近くに住んでいるようであれば、直接店舗に持ち込んでみてもよいでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

愛着のある時計が故障したら修理したいと思うものですが、メーカーおよび修理業者に依頼するとかなり高く付くことも珍しくありません。そこで考えるのが「自分で直せないか」というものでしょう。自分で修
続きを読む
愛着のある腕時計が故障したら、修理に出すことになるでしょう。そのときに気になるのが、どの程度の費用がかかるのか、という部分です。高額であれば新しい時計の購入を検討するでしょう。また修理費用が
続きを読む
大事にしてきた時計を修理に出す時に費用がどれくらいかかるか気になる人も多いのではないでしょうか。時計の修理はブランドや修理箇所によって費用が異なるため、事前に相場を押さえておくと良いでしょう
続きを読む
【その他】時計修理業者一覧